暑さに負けない!夏バテの原因と対策を徹底解説【ハイスイ:公式】 - ハイスイ広島 -広島県の水道修理、お風呂、トイレ、台所の排水管のつまり修理
コラム
COLUMN
ハイスイ広島のコラムになります。
「トイレの水が流れなくなった」、「蛇口を捻っても水が出てこない」、
「排水口の水が流れが弱くなった」など水のトラブルでお困りの際は、
つまり水漏れ・排水管の専門職人のハイスイ広島にお任せください!
24時間、365日、年中無休で営業しております。
その他
暑さに負けない!夏バテの原因と対策を徹底解説【ハイスイ:公式】
ジリジリと照りつける太陽とまとわりつくような湿気を感じる日本の夏は、まさに体力との勝負です。
そんな中、倦怠感や食欲不振、消えない疲労感などの不調に悩まされる方も多いのではないでしょうか?
これらの症状は、いわゆる「夏バテ」です。
夏バテは、単に暑さによる疲労ではありません。
私たちの身体にさまざまな負担が重なり合うことで、気づかないうちに深刻化していることもあります。
今回は、夏バテのメカニズムや対策、夏バテ予防のために水まわりの視点からできる工夫まで、幅広くご紹介します。
夏バテってつまりどういう症状?
夏バテと聞くと、倦怠感や食欲不振を想像する方が多くいらっしゃると思います。
しかし、夏バテの症状は他にもあるのです。
不調を感じた方は、些細なことでも夏バテを疑った方がよいケースもあります。
【夏バテの主な症状】
- 倦怠感や疲労感
- 食欲不振や胃のもたれ
- 頭痛やめまい
- 睡眠不足
- イライラや集中力低下
- 下痢や便秘などの消化不良 など
これらの症状は、気温や湿度、生活習慣、栄養バランスなどが複雑に影響し合って起こるもので、放っておくと免疫力の低下や持病の悪化にもつながる可能性があります。
夏バテの原因を知ろう
夏バテの予防や対策を行うためには、夏バテの原因を知っておくことが必要です。
1. 自律神経の乱れ
暑い屋外と冷房の効いた室内を頻繁に行き来することで、体温調節を担う自律神経が乱れます。
これにより、疲れが取れにくくなったり、内臓の働きが低下したりするのです。
また、冷房の効いた室内に長時間いることで、体が冷えすぎてしまうことがあります。
体を冷やしすぎないように、上着を着用するなど対策を講じた方がよいでしょう。
2. 冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎ
冷たい飲み物やアイスなど冷たい食べ物の摂りすぎは、胃腸の働きを鈍らせて消化不良の原因になる恐れも。
その結果、食欲が落ち、必要な栄養が取れなくなる悪循環が生まれるでしょう。
暑いからと冷たいものばかりを好まず、常温や温かいものも摂取するようにしましょう。
3. 水分やミネラル不足
汗をかくことで体内の水分やミネラルが失われ、脱水症状を引き起こすことがあります。
脱水症状は身体から水分が失われるだけではなく、熱中症のリスクも高めます。
水分摂取をしっかりと行うようにして、対策を講じてください。
また、ミネラル分も脱水症対策には重要です。
水だけではなくミネラル分も適宜摂取しましょう。
4. 睡眠の質の低下
寝苦しい夜が続くと、深い睡眠が取れず疲れが蓄積します。
睡眠不足はホルモンバランスや免疫機能の低下を招き、夏バテを加速させる要因です。
少しでも寝やすい環境に整え、しっかりと睡眠を取るようにしましょう。
暑さに負けない!夏バテ対策の基本
夏バテを予防・改善するには、生活の中に小さな工夫を取り入れることが大切です。
食事で身体を整える
- タンパク質をしっかり摂る
鶏肉や魚、大豆製品、卵など、消化に優しいタンパク質を積極的に食事に取り入れましょう。
- ビタミンB群を意識的に摂取
ビタミンB群は疲労回復に効果的だといわれています。
豚肉や玄米、ニンニクなどに多く含まれているため、これらの製品をビタミンB郡を意識して摂取しましょう。
- 香味野菜で食欲アップ
シソや生姜、みょうが、ねぎなど、香り高い野菜は胃腸の働きを活発にします。
水分補給はこまめに・適度に摂取を
汗と一緒にナトリウム(塩分)も失われるため、水だけでなくスポーツドリンクや経口補水液も活用しましょう。
ただし、冷たい飲み物の飲みすぎはNG。
常温〜少し冷たい程度がおすすめです。
睡眠環境を見直す
睡眠は健康維持に欠かせません。
夏バテだけではなく、健康のためにもしっかりと睡眠時間を確保しましょう。
- 寝具は通気性の良い素材を選ぶ
- 冷感パッドや扇風機を上手に活用
- 寝る前のスマホや熱いお風呂は控える
- 快眠のためには、就寝前にぬるめのお風呂(38~40℃)に、10~15分程度浸かるのが効果的
水まわりからできる夏バテ対策
水まわりと夏バテの関係性を不思議に思うかもしれません。
実は、水まわりを整えることも、快適な夏の生活につながるのです。
シャワーだけで済ませない「湯船習慣」
暑い日が続くと、ついシャワーだけで済ませがちではないでしょうか。
しかし、疲労回復にはやはり湯船が効果的です。
お風呂に浸かることで血行が促進され、自律神経が整いやすくなります。
特に、日中に冷房に当たりすぎて体が冷えている方は、就寝前の入浴でリセットしましょう。
キッチンの衛生環境を整える
夏は食中毒が多発する季節です。
暑さによって水まわりが不衛生になりやすいため、水まわりのきれいさを損ねないように注意しましょう。
- 排水口や三角コーナーはこまめに掃除
- 生ゴミは密閉して処理し、可能なら冷凍も活用
- 調理器具はしっかり乾かして収納
キッチンが清潔だと、自然に料理をする気も起き、結果としてバランスの取れた食生活にもつながります。
洗面所やトイレのカビ対策を
湿気の多い夏は、洗面所やトイレにカビが発生する確率が高まります。
カビはアレルギーや不調の原因にもなるため、早めの対処がベストです。
- 換気扇はこまめに稼働
- 掃除の際は除菌スプレーや重曹水を活用
- 水滴はそのままにせず、拭き取る習慣を
夏を快適に乗り切るための心がけ
夏を快適に過ごすために、日々のちょっとした工夫で、夏バテを寄せつけない体づくりを意識しましょう。
- 1日3食、できるだけ同じ時間に食べる
- 汗をかいたら着替えをこまめにする
- 無理をせず、早めの休憩を取る
- 朝の涼しい時間帯に、軽い散歩やストレッチ
また、家族全員が夏バテに気をつけることで、家庭内での思いやりや協力が生まれ、夏の生活がより健やかになります。
夏バテを予防して夏をもっと楽しもう
暑さにぐったりしてしまいがちな日本の夏ですが、ちょっとした意識と工夫で、心身ともに快適に保つことができます。
「食べる・休む・動く・整える」をバランスよく取り入れて、夏の疲れを先回りでケアしましょう。
そして、水まわりのプロであるハイスイ広島としては忘れて欲しくないことは、水まわりの環境整備です。
浴室やキッチンを整えることは、快適な夏の土台づくりでもあるのです。
今年の夏は、夏バテ知らずで元気にお過ごしください。